サ高住の費用や相場がわかる!補助金や入居条件はどうなっているのか?
気になるサービス付き高齢者向け住宅の入居にかかる費用は?
サービス付き高齢者向け住宅(以下、サ高住)では、主な費用として2種類あります。
- 入居するときに払う初期費用
- 暮らしている間に毎月払う費用
です。
まず、初期費用は、サ高住への入居には通常の賃貸借契約と同様に、敷金がかかります。
物件によっては敷金不要で初期費用がまったくかからないところもあります。
通常、ご高齢の方が利用しやすくするため、礼金、更新料などは不要ですが、前払い家賃や保証金(月額利用料が滞ったときに充てられる 費用)などが徴収される場合があるので、家賃の2カ月分から半年分相当を見ておくとよいかと思います。
また、物件によっては、入居時に一定期間の家賃を一括前払いする方式を採用しているところもあります。
このように、サービス付き高齢者向け住宅に入居する際は初期費用と月額費用がかかりますが、「一般型」と特定施設の認定を受けている「介護型」ではその金額が変わってくるのです。
一般型 サ高住の費用
- 契約形態:賃貸借契約
- 初期費用:敷金として数十万円程度
- 月額費用:家賃と管理費で約5万円~25万円くらい。家賃については周辺の賃貸マンション・アパートの相場に準じたもので設定されています。
介護型 サ高住の費用
- 契約形態:多くの場合が利用権契約
- 初期費用:入居一時金として数十万円~数千万円とかなりの幅があります
- 月額費用:家賃、管理費、食費として15万円~40万円程度はかかる思っておいたほうが良いです
老人ホーム、サ高住の料金相場
サ高住の入居にかかる費用
サービス付き高齢者向け住宅の多くは、賃貸借契約方式を採用しています。
つまり、入居に際しては、一般の賃貸住宅に住む時と同様の費用が必要になります。
入居の契約のためには、1カ月分の家賃と、家賃の数ヶ月分の敷金が必要です。
家賃に関しては、周辺の賃貸マンションとほぼ同等が相場となります。
そのほか、礼金が必要な場合や、反対に敷金礼金無料の場合など、入居費用は事業者によって異なることもあります。
敷金ではなく、「保証金」と表現する場合もあるため、契約に際しては注意が必要です。
また、サービス付き高齢者向け住宅では、ある程度の家賃を前払いしておくと、それ以後の家賃が不要というところもあり、事業者によって様々な料金プランが設けられているのが実状です。
通常、有料老人ホームなどでは一時金が必要になりますが、サービス付き高齢者向け住宅の場合、それが不要となることから、初期費用は押さえられることになります。
ただし、特定施設の認定を受けている介護型のサービス付き高齢者向け住宅の場合は入居一時金が必要です。
サ高住の月々にかかる費用
サービス付き高齢者向け住宅では、家賃以外にも、月々にかかる費用が発生します。
- 管理費
管理費は施設管理に必要な費用や、居室以外の共有空間の管理・維持にかかる費用です。事業者によっては、安否確認や生活相談のサービスの料金もこの管理費に含まれる場合があります。生活相談のサービスを受けないという場合には、料金を支払う必要はありません。また、レクリエーションの費用なども管理費に含まれることもあります。施設によっては、プールや温泉などの豪華なサービスをウリにする場合もあり、その場合は管理費が高額になります。
- 食費
サービス付き高齢者向け住宅の場合、食事は居室で自炊を行う場合や、施設で食事を提供する場合など、利用者の健康状態に応じた形態がとられています。食事の提供を受ける場合には、その月に食べた分を支払う形になっています。体調を崩した場合などは、その期間だけは食事の提供を受け、回復したら自炊に戻るということも可能です。一日の食費は三食サービスを受けた場合でも、1000円~1500円というのが一般的です。
- 光熱費・水道費
光熱費や水道費は居室で利用した分を個別で清算するケースが多いようです。ただし、地域の環境によって暖房費が高くなることもあります。これらは一般的に在宅で暮らしている時と、ほぼ変わらない料金と考えていいでしょう。
サ高住は入居時にかかる費用は敷金のみ、毎月家賃やサービス料金など必要経費を支払う
サービス付き高齢者向け住宅の契約方式の多くは、「賃貸借契約」となっています。
よって、通常の賃貸住宅に住むのと変わりません。
そのため、入居時にかかる費用は、基本的に家賃の数ヵ月分の敷金だけ。
有料老人ホームと比べると、安い初期費用で入居ができる場合が多いです。
また、施設によっては、家賃の数年分を先に支払うプラン、前払い方式というものがあり、こちらでの支払いを行うと、家賃を前払いしているので、月々の家賃は不要となります。
要は、一括で支払うか分割で支払うかの違いだけかと思いますが、施設によっては5年分の家賃を先に支払えば5年後以降の家賃は不要!というところもあります。
また、月々の費用に関しては通常の賃貸住宅と変わらないので、住宅側に支払うのは、家賃、共益費、生活支援サービス費のみになるのが一般的。
その他の、光熱費や食費といった生活に関わる費用は、利用した分を支払います。
家賃や生活支援サービス費に関する考え方も通常の賃貸住宅と同じで、立地やサービス内容がよければ、その分金額は上昇します。
食事に関しては、介護付き・住宅型有料老人ホームと違い、比較的元気な人が自分で作る方も多いため、月額費用に含まれてません。
食事をした分の費用を支払うことになります。
施設によっては施設内で食事を作ってくれるところと、毎食宅配の弁当というところもあります。
風邪を引いたときや体調が悪い場合は施設の食事を食べ、回復したら自炊を行うということも可能です。
介護サービスに関しては使った分の支払いです。
全くヘルパーさんを利用しなければ0円です。
介護サービスに関しては、入居したサ高住が提携、または協力関係を結んでいる事業所のケアマネさんに相談するのが一番です。
サ高住の特徴は介護付きや住宅型のように高額な入居金を支払う必要がないところ。
月額も良心的な設定にしているところが多く、ある意味入居しやすく、退去もしやすいといえるでしょう。
サ高住の補助金制度を受ける条件は?どうすれば補助金を利用できるのか。
国土交通省は高齢化を受け、サ高住のさらなる供給を目指すため補助金制度を設けています。
補助金を受けるためにはどのような条件があるのか、これからサ高住経営を始めようと検討している方々に、補助金を受けるための条件や申請方法などについて説明します。
サ高住は高齢者が安心して暮らせるような施設が必要なため、建設費用は高額となってしまいますが、施設数は徐々に増加しています。
それもそのはず、日本は高齢化が進んでいますし、手厚い補助制度も用意されているからです。
高齢者向け施設は規模が大きく投資額が高くなるというデメリットがあるものの、「サ高住」については補助金制度の手厚い保護を受けられるため施設自体は増えているのです。
サ高住の入居者に補助金制度はあるのか?
市町村が事業を実施している場合、一定以下の所得の入居者に対して、家賃負担を補助する制度が用意されていることがあります。
一度、お住いの自治体へご相談いただいた方が良いと思います。
収入が一定基準以下の場合、国や自治体などから最大40%程度、家賃補助を受けられることがあります。
サ高住を建設する際の補助金
そして、サ高住を作る側の補助金ですが、国土交通省の「高齢者等居住安定化推進事業」の対象となっていて、サ高住を新築すると、建築費の最大10分の1の補助金を受けることができます。
さらにこの補助制度以外にも固定資産税や不動産取得税に関して税制優遇を受けられます。
サ高住は固定資産税が優遇される!
固定資産税については「新築から5年間、税額の2/3を参酌して1/2以上5/6以下の範囲内において市町村が条例で定める割合を軽減する」とされています。
サ高住は不動産取得税が優遇される!
サ高住は一般の住宅を新築するのと同様の税制優遇を受けることができます。
建物について1,200万円の控除、土地について4万5,000円か「土地の評価額/m2× 1/2(特例負担調整措置) ×家屋の床面積の2倍(200m2を限度)×3%」のうちいずれか大きい額の控除となっています。
サ高住は60歳未満でも入居できるのか
サ高住は高齢者住まい法に基づいて、入居できる対象者が60歳以上という年齢制限が設けられています。
そのため、60歳未満だと入居することはできません。
ただし、一部施設では介護保険法で要介護認定を受けていれば、60歳未満の方でも入居ができる場合もあります。
例えば、60歳未満でも要介護認定、もしくは要支援認定を受けたなどの場合であれば、サ高住に入居することが可能です。
また、要介護認定は65歳以上でなければ受けられないですが「特定疾病(脳血管疾患、慢性閉そく性肺疾患など)」であれば、40~64歳までの年齢層の方でも受けることができます。
基本的な年齢制限がありますが、条件によってはサ高住に入居できることもありますので、事前に施設側に問い合わせましょう。
サ高住は認知症でも入ることができるのか
サ高住は認知症でも入居できるところがほとんどですが、程度にもよります。
生活上問題行動等で集団生活が送れない状態であると判断された場合は、退居しなければならないことも。
サ高住でテレビは見れるのか?設置されているのか
施設にもよりますが、通常は各部屋へテレビの配線が来ています。
よって、問題なくテレビを見ることができます。
予めテレビが設置されているところはほとんどないと思いますので、テレビは持ち込むことになります。
普段から使い慣れているテレビ方が良いですよね。
サ高住でネットはつながるのか
たいていインターネット回線もつながっています。
ただし、これも施設によりますので、事前に確認しておきましょう。
まぁ、今は部屋までインターネットの回線が来てなくても、工事不要のWIFIもあるので、部屋にインターネット回線がない場合は、そういったサービスを利用すればよいと思います。
サ高住で介護保険は使えるのか
サ高住は介護事業所と連携しているので、居宅介護支援事業、訪問介護、通所介護(デイサービス)等のサービスを受けることが出来ます。もちろん介護保険も使えます。
これまで自宅でサービスを受けている人は、従来からのケアマネージャー或いは、サービス事業者を利用することができます。